傘立てで玄関の広さが決まる
薄型のゴミ箱を傘立て代わりに使っていたせいか、ずっと玄関が窮屈で
使いづらいなあと思っていた。
あまりにも長い時間その狭さと煩わしさに飼い慣らされたせいか、
全然改善しようという思いすら起きずに、日々だけがどんどん過ぎていた。
特に今年は強い雨が多く、傘の出入りが多かった。
よくよく出し入れしてみると、やっぱり不便だ。
特に長い傘を動かした時に、しょっちゅう傘立てごと倒れて面倒な思いをした。
急いでいる時なんかはストレスがマッハである。
そういうことが連続して、やっと目が覚めた。
玄関で毎回面倒な思いをしているのは、傘立てのせいだったのか、と。
気づくのに5年・・・いや、36年かかったのかもしれない。
さっそく情報技術革命の結晶"インターネット"を駆使し、傘立てを死に物狂いで探す。
傍にはメジャー。表記されているサイズからだいたいの感覚を掴むためだ。
そしてちょっと高いかなーと思いながらもやっと見つけた。

なんともシンプルな佇まい。でもちゃんと重厚で、小さいながらも倒れる気配がない。
そもそも重量もクソもない100均のゴミ箱を傘立てに使うという
マイナススタートだったこともあり、こんなにどっしりしているものだったのか、と猛烈に感動している。
何よりも従来よりはるかにコンパクト。傘を刺す部分が4つ穴のシリーズもあったけど、
さすがに小さすぎるのは不安なので9つ穴をセレクトした。それでも小さくてスッキリ。
ちなみに底部と分離できるので、水をサッと捨てるのも楽チン。
さすが傘立てのくせに高いだけはある。
いいお仕事されてらっしゃるのがすぐ分かる出来。
まぁ一生モンと思えば、すぐに元が取れるのか。
それに今まで抱えていた小さなストレスから解放された。それで全てオッケーだ。
タグ: